後ろ向きには最適の日々

雑駁なあれこれ

涼しい・動き・農

 8月21日。日曜日。夜はちょっとだけ涼しくなってきたような感じもする今日このごろです。まだ冷房はやめられないけど。今年は雨が多いので比較的涼しい日が多いですね。

 今週はあまり書ける内容もなかったので、最近読んだ本の話。

 

 マット・ウィルキンソン『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか』は、もともと単行本が発売されたときに「そのうち読もう」と欲しい物リストに入れていたところ、あっという間に数年たち文庫版が発売されてしまった本(このパターンめっちゃある)。生物進化について解説した本はこの世に山ほどあるわけですが、どの視点からスタートするかは書き手によって様々です(外部環境の変化であるとか、遺伝子の変異とか)。その中でも、この著者は「移動運動」について着目しています。その主題は徹底されていて、脳すらもメインは移動運動の器官であって、思考・理解・共感・意識といった私たちがまず想像する神経系の機能はおまけにすぎないと言い切るわけです。考えてみれば、地球の環境はこれまで変動を繰り返してきたわけですが、物理法則だけが変わらず等しく存在しているのです(生物の歴史スケールでは)。なので、生物の姿・形の進化を語るときに物理の影響は大きいわけですが、そこについて詳しく説明した本ってのはあまりなく、それを最新研究を交えてつつ解説しています。そして、動物の形についてだけでなく「なぜ植物は動かないのか」とか「私たちはなぜ動きたいと思うのか」など幅広く、どのトピックスも読み応え十分な一冊でした。欲を言うなら文章だけでは想像しづらい箇所も多かったので(訳のせい?)、もう少しイラストもあると良かった。

 窪田新之助『農協の闇』は、そのタイトル通り、農協(いわゆるJA)の告発本。最近読んだり見てきたあらゆるホラー作品よりもずっと怖い。…と、冗談をいいつつ、私の家は農家だったので、農協に関する良くない噂は昔からじんわりと伝わってきていました(自爆営業とか高額の保険プランばかり勧められる話とか農協なのに農作物を他よりも安く買い叩かれる話とか)。ですが、農家の知っている農協はその地域にかぎった農協だけなので、他の地域の農協が同じようにヤバいかはわからないわけです。で、読んで思いましね、「あ、うちの農協はまだマシだったんだ…」と。それぐらいヤバい話のオンパレードな本でした(特に東北の農協支部が終わってる)。

 私は農学部卒で、学部卒で農協に就職する人もちょくちょくいたのですが、だいたい数年で辞めています。農家出身からしたら農協に就職するなんて絶対ナシな話(それぐらいイメージが悪い)なのですが、こういったヤバい情報もちゃんと伝わっていたらそういった悲劇も生まれなかっただろうなぁ…と思ったのでした。

 

盆・ホラー・飛行機

 8月14日。昨夜は土砂降りだったものの、台風の被害は思っていたより少なく、暑さもやわらぐ日曜日です(ただし相変わらず蒸し暑い)。

 お盆真っ只中ですが、だからといって墓参りをするわけでもなく、今年も特にお盆らしいことをする予定もありません(というかお盆らしいことってそもそもなんだ…?)。「盆の行事を一切しない」と言うと眉をひそめられるのですが、墓参り自体は毎月の月命日の日に行っていますし、その時に墓石が汚れてたり雑草が生えてたら掃除もしていますので、わざわざお盆の時期に行かないというだけです。私自身は先祖やそれにまつわる文化を信じておらず(だからといって他人がそれをするのを否定するつもりも毛頭ありませんが)、家族が亡くなったという事象だけが私にとっての現実なわけです。そもそも、以前にも書いたことかもしれませんが、故人を偲ぶのに墓すらも不要だと思うのです。私の家は農家だったので土地に根付いた墓がたまたまありましたが、別にどこでだっていつだって、それ(故人を偲ぶこと)はできることであって、それぞれが納得する形ですれば良いと思うのです。あくまでもそれらは生者にとってのイベントなのですから。

 そういえば以前読んだ本で、狩猟採取から農耕への移行に伴う定住化によってこういった墓(のようなモノ)の文化が根付いた、ということが書かれていました。定住化すると亡くなった者を住まいの近くに葬らなくてはならず、すると先行する祖先の遺体がその土地に溜まってきて、自分の祖先のことを思い出しやすくなる、という内容でした(うろ覚えですが)。常に移動し続ける狩猟民族の場合は、亡くなったらその度に遺体はその場に置いていくので、こういった感覚が生まれにくいそうです(どうでも良い余談でした)。

 

 今週読んだ本の話。今週はなかなか時間がとれず、文庫本を2冊だけ。綾辻行人『人間じゃない<完全版>』と森博嗣ナ・バ・テア』を読みました。

 綾辻行人森博嗣というのは、なんだかあの頃(2000年前後)の講談社ノベルスみたいな組み合わせだ…一応、どちらも7月8月発売の新刊です。といっても、『人間じゃない』は2017年に出た単行本の文庫化ですし、『ナ・バ・テア』は2004年に出版された単行本の新装文庫版ですが(2005年に文庫化済)。

 『人間じゃない』は単行本を読んでなかったので、初見でした。かなり久しぶりの綾辻行人作品でしたが、相変わらず読みやすくて良いです。こちらは短編集で、中でもホラーテイストの表題作「人間じゃない」が一番好みでした。だいぶ昔に読んだ『フリークス』っぽいなーと思ったら、著者も意識されていたようで。ミステリとしてはライトですが(そもそも短編ミステリって限界ありますもんね)、夏っぽくてよかったです。そして、綾辻行人館シリーズが暗黒館を前に止まっていたのを思い出したので、そろそろ読みたいなぁと思ったのでした(本自体は購入済みですが10年ぐらい寝かせています。だってゲキ厚いんだもの…)。

 逆に『ナ・バ・テア』は10年ほど前に読んでいましたが、なぜか今年からスカイ・クロラシリーズが新装版として発売されるようなので(本当になぜなんだ…)、それに合わせて読み直しています。久しぶりで内容も大部分を忘れていたので、再読ですがなかなか新鮮な感覚で味わえました。このシリーズは余計なモノが限界まで削ぎ落とされているような感じで、クリアで、森作品の中でも特に好みです。飛行機も飛ぶために余計なものを削ぎ落としますしね(上手いこと言いました)。

 そんな一週間でした。

 

続アイドル・電気料金

 先日読んだ『アイドルについて葛藤しながら考えてみた』の中で、『少女☆歌劇レヴュースタァライト』を題材に観客と演者の関係性について論じた章がありました。この『レヴュースタァライト』という作品を私は知らなかったのですが、わかりやすく説明すると「キラめき」というものが一貫したテーマとなっていて、舞台の上で少女たちが「キラめき」を生み出すためには、燃料が必要であるとのこと。そしてその燃料というのが、レヴューオーディションで負けた舞台少女たちの「キラめき」であるらしい(ちゃんと作品を観たわけではないので、この本から得た知識ですが)。すなわち、舞台で輝くために少女たちは人生をかけて命を燃やしているわけで、これは作品を超えて実際のアイドルにも当てはまることなのでしょう。現実のアイドルが競争相手のアイドルからキラめきを燃料にしているというわけではないと思いますが、実際のステージで輝くアイドルも、己の人生を捧げて命を削って存在していて、だからこそその姿に観客は感動しパワーを享受し、しんどい世の中を生きていくための糧になっているのだと思います。

 それではアイドル側の視点に立ったとき、どうしてそこまでしてアイドルを続けるかを考えてみると、この章の筆者(中村香住氏)は「キラめきを浴びてしまったから」と分析しています。「キラめき」というのが抽象的な表現かもしれませんが、ステージに立ったときに見える光景や観客からの視線・声援が、アイドルを続けるための原動力になり得るということを述べています。

 この「観客」と「演者」の関係性について、似たようなことをとある芸人さんのエッセイで読んだことを思い出しました。そのエッセイでは「辞めた芸人仲間が、芸人を辞めて会社に就職したあとでも、夜な夜な誰に見せるでもない漫才の練習をしてしまう」というエピーソードが紹介されていたのですが、それぐらい「笑い」という体験は強烈で、忘れられなくて、他に代用の効かないモノなのでしょう(と、そのエッセイには書かれていました)。そう考えると、年齢を重ねてもスッパリと辞められない芸人さんがいるというのは仕方ないものなのかもしれないな、と思うのでした(芸人さんの世界を詳しく知っているわけではありませんが)。おそらく、「ウケる」「笑いを取る」という事象も、前述の「キラめきを浴びてしまう」ということなんでしょう。ステージに立った者しか味わえない境地というか。そんなことをふと思ったのでした。

 

 さて、8月9日。火曜日(ものすごい長い前置きだ)。日本各地では今日も暑さ注意報が出ていたように、バクレツに暑い一日でございました。大学の運営側は相変わらず電気代をなんとか削減しようと躍起になっています。その理由に「昨年よりも〇.〇倍になっています!」と掲示されていて「国全体で電力不足言われてんのはわかるけど、そんな急激に上がるかぁ?昨年も激暑やったぞ?」と不思議に思っていたのですが、最近になってその理由がわかりました(というか教えてもらった)。

 どうやら大学が数年前に電気代削減のために新電力の企業と契約していたそうですが、それがこのご時世で色んなところで言われているように見事に撤退したとのこと。そして、改めて元の電力会社と契約し直したために、電気代が増えたということらしいです。すなわち「電気料金が昨年よりも何倍に増えた」というのは数字だけ見ればその通りなのですが、やや正確性に欠けていて、実際は元の電気料金に戻ったというのが正しいようです。その事実を明言せず「おめーら使いすぎだもっと節電しろ」というのはなかなか強引なやり方だなぁ…と思ったのでした。というかそもそも、発電所を持っていない新電力なんて、個人レベルならまだしも、リスク考えたらよく大学規模で踏み切ったもんだ…(で、結局ダメだったわけだけど)。それぐらい切羽詰まっていたんでしょうけれども…

 

アイドル・ペンギン・アイドル

 8月7日。日曜日。今週も雨が降ったり止んだりで安定しない一週間でした。といっても、晴れたら晴れたでクソ暑くてやってらんないので、これぐらいがちょうど良いのでしょう。湿度だけはどうしようもないけど…(しかし蒸しあちぃな)

 先日発売したばかりの櫻坂46の1stアルバム『As you know?』を買いました(Blu-ray付版)。このブログでは日向坂46のことばかり書いていますけど、櫻坂46の楽曲も好きです。なかでもシングル曲ですが『流れ弾』がとにかく好きで、そればっか聴いています。あと『無言の宇宙』も(3rdシングルがカップリング曲含めて好みなのです)。また、『思ったよりも寂しくない』の天ちゃんの歌声もただただ幸福感に満ち溢れているMV好きだし、アルバム収録新曲では『条件反射で泣けてくる』がツボでした。そんなわけで良曲揃いの1stアルバムでございます。もうちょっと音楽番組等でのプロモーションがあったら良かったのになぁ、とほんのりと思いました。

 

 ちなみに生写真は土生ちゃんでした。

 あと、9月から始まる日向坂さんのアリーナツアー、名古屋公演2日目が当たりましたので、秋はそちらに馳せ参じます。配信ライブ配信イベントを除くと、おそらく3年ぶりぐらいの現地参戦。久しぶりすぎて色々感覚を忘れてそう… 

  

 その他、最近読んだ本の話。先週がフィクション(ほとんどSF)多めだったので、そのぶり返しで今週はノンフィクションが2冊のペースでした。ロイド・スペンサー・デイヴィス『ペンギンもつらいよ』、香月孝史・上岡磨奈・中村香住編『アイドルについて葛藤しながら考えてみた』を読みました。ペンギンとアイドル、可愛いものつながりです。

 『ペンギンも〜』は、ペンギン研究の第一人者によるペンギン解体本。何が良かったって、写真が豊富で素晴らしいのです。それだけでも買った価値がありました。日本の動物園・水族館で見られるペンギンは、エンペラー、アデリー、ジェンツー、ケープ、キング、イワトビぐらいですが、実際にペンギンが野生で生きている光景を、その現地で著者が撮ったであろう写真がどれも素晴らしかったです。また、内容は図鑑のような、でも教科書的になりすぎないくだけた語り口で、かなり読みやすかったです(外国人はジョークを挟まないと死んでしまうのかって思ったほど)。ペンギンの世界もなかなか大変なのよねぇ…

 『アイドルについて〜』は日向坂46の宮田愛萌さんがInstagramで紹介されていて、気になってすぐ買いました(激ちょろミーハーオタク)。この記事の前半部を読んでもらってもわかるように、私には応援しているアイドルグループがいて、曲とかライブやラジオその他諸々を聴いたり参加したりしています。そのライブや楽曲からパワーをもらっていますし、「好き」という感情は世界を生きるためのエネルギーになりえることを信じています。しかし、そこには手放しで肯定できるだけでない「違和感」みたいなものを感じることもあって、この本ではその「違和感」について、様々な角度から分析し論じています。当たり前ですけど、共感する部分もあれば共感し得ない部分もあったりして、でもトータルすると読んで良かったです。面白かった。また先日、日向坂さんのドキュメンタリー映画『希望と絶望』を観たこともあって、ぶっ刺さる部分も多かったです。前提として映画はもちろん素晴らしかったですが、その中で、キャプテンがインタビューで「物語として消費されたくない」と話されていました。それでも結局は「ドキュメンタリー映画」として消費されてしまうということについて考えていましたが、それに近いことも書かれていました(第一章「絶えざるまなざしのなかで」)。近年では表舞台の活動だけに限らず、SNSやブログなど、アイドルの送っている日常やパーソナリティそのものまでが商品価値を持ってしまっています。そしてその全てが、我々の想像するアイドル像(この子は〜〜〜な子だから、みたいな)に収束されてしまっています。記号化されてしまっているというか。そして、その像からはみ出した言動があったりすると、たやすく炎上する世界となっています。そしてアイドル側もその理想像(ファンからこうみられているという像)に迎合するように言葉や行動を合わせにいく場合もあるわけです。良い悪いの話では決してないですし、プロデュースってそういうものなのでしょうけれども。しかし、そうはいいつつアイドルといってもやはり人間なわけで、我々と同じ世界を生きているわけであって、そこの違和感みたいな話が個人的には一番おもしろかったです。あとこの章の中で乃木坂46さんの『僕は僕を好きになる』のMVの話が出てきて、それが興味深かったです(そこで恥ずかしながら初めて『僕は僕を好きになる』のMV観ました)。

 


www.youtube.com

 

 また、この本では他にもK-POPアイドルの話から男性アイドル、ゲイアイドル、「推し」という行為そのものについて、『少女☆歌劇レヴュースタァライト』を介した観客と演者の関係性の話などなど、とても幅広く書かれていて面白かったです。別に自分の感じている違和感とか疑問が解決するわけではありませんが、それをより深く考える手助けをしてくれるような本でございました。

 

恐竜の夏、日本の夏。

 8月2日。火曜日。今日も朝から激烈に暑かった一日。最高気温39℃だってさ。死なす気か。これだけバカみたいに暑いのにも関わらず、私の車は冷房が全く効かないので運転中は毎回汗だくです。毎年、夏に入る前に今年こそはエアコンガスを入れてもらおうとは思うのですが、あと3ヶ月だしなぁ…あと1ヶ月だしなぁ…とだらだらやっているうちに夏のシーズンをやり過ごしています。そういう節約方法。

 朝から研究室へ行き作業を進めては、ウンウン唸っていた一日でした。動きの少ない日が続いています。あまりに進捗がイマイチだったので、途中で作業を切り上げて映画を観に行ってやりました。映画ぐらい観ないとやってられんわ。

 そんなわけで、『ジュラシック・ワールド』の新作を観ました。いやー面白かった。ストーリーはツッコミどころ満載でいつものああいう感じで、大して捻りもなかったですが、そんなものはどうでも良いのです。バカでかい恐竜が動いて走って戦っているシーンが大迫力で観られる、ただそれだけで良いのです。それだけで元が取れますし、それこそが恐竜映画の醍醐味ってわけなのです(なので全然腐してません大満足でした)。

 ただ、気になったことが少しだけ。恐竜の研究も進んでいて、一昔前に「こうだろう」と考えられていたことが、新たな知見によってアップデートされていることがけっこうあったりします。しかし、それが映画になると、やはりエンタテイメント性が重視されるのか一昔のイメージのままだったりするのです。ベタなところだと、いつまでたっても映画に登場するTレックスは羽毛が生えてなくて(爬虫類のような鱗に覆われていて)、歯はむき出しであるとか。学術書や一般向けの図鑑ではそのへんもしっかり改訂がされてたりするのですが、映画の場合だとそのままなので、そのせいで大衆にはなかなか定着しないんだろうな、と思うのです。映画のおかげで恐竜に興味を持つちびっこが増えるのは素晴らしいのですが、その一方で恐竜映画の功罪でもあると思うのです。まぁ、フィクションだと言われたらそれまでなんでしょけれども…

 あと、ジュラシック・ワールド、すげー長い。観に行く前に確認したら2時間47分で笑っちゃいました。これだけ長いと、上映前のCMの時間が余計に腹たってしょうがないです(別にジュラシック・ワールドに限らないけど)。なんでお金払って観てんのに15分間も最新映画情報やら企業広告を観なくちゃいけないのかね。これに関しては昔か思っていることですけど、せめて映画が終わったあとに流して、見たい(見てもかまわない)人だけが見るようにして欲しいものです。そうすると誰も見ないのかもしれないけど…

 そういう火曜日でした。

ライフハック・牛球・呪い

 「ライフハック」というワードが謎すぎて、見かける度に変な顔になります。どうやら「生活や仕事の生産性を向上させるための工夫や取り組み」ということらしく、インターネットでは様々なライフハック情報にあふれています。その範囲は多岐にわたっていて、便利家電の紹介からアプリケーション、効率的な食器の洗い方、メモのとり方、100円ショップの商品情報などなど、あらゆる情報が「ライフハック」に当てはまるようです(もはや「生活の知恵」と同義)。それだけライフハックが求められていて、逆にライフハック情報にライフがハックされているんじゃないかって感じてしまいます。あと、ライフハックといいつつその大半はただの商品紹介なわけで、資本主義は手を変え品を変えどこにでも潜んでいるなぁ、としみじみ感じるのでした。

 そんな7月31日(どんな?)。日曜日ですが、朝から体調がほんのりと悪く、でも体温も問題なしでコロナウイルス感染ではなさそうなので、ずっと家で過ごしていました。なので特に特記するような出来事皆無でした。体調よかったらジュラシック・パークでも観に行きたかったんだけども。

 最近読んだ本の話。今週はアンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー(上・下)』、柞刈湯葉『まず牛を球とします』、中川朝子『呪いを、科学する』を読みました。面白いSF3冊とそうじゃなかった新書1冊のペースでした。

 

 ようやく読みました『プロジェクト・ヘイル・メアリー』。とはいえ買ったのは数ヶ月前でずっと積んでいたのですが、その間も様々なメディアやSNSで何度も紹介されていました。アンディ・ウィアーは映画『オデッセイ』の原作者で(原作名は『火星の人』)、その実力は折紙付きです。そんな著者の最新作なわけですから、そりゃ期待もかなりされていたのでしょうけれども、いや、めちゃくちゃ面白かったわなんだこれふざけんなよ。とある事象が原因で太陽光が弱まっていることがわかり、このままでは地球丸ごと滅亡してしまう…というところから物語が始まります。そんな地球を救うために、突飛な技術は出てきません。もちろん、未知の生命だったりが登場するのですが(それがSFの醍醐味でもあるわけで)、あくまでもそれに対処する手法は「科学」なのです(『火星の人』もそうだったように)。堅実な科学的手法で地球を救うために奔走するわけで(誤魔化されているところもあるかもだけど)、その解決方法に至るまでが鮮やかで素晴らしかったです。いつだって、地球を救うのに必要なのは科学とユーモアなんだと思わされます。あとダクトテープ。ダクトテープって本当、どこにでも何にでも使えるのなぁ…いやー面白かった。もうすでに映画化も決まっているようで、そちらも楽しみでございます。

 そんな『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を激推ししている作家でもある柞刈湯葉氏の短編集『まず牛を〜』も面白かった。過去に雑誌やらweb上に公開された短編がまとめられていて、雑誌や別のオムニバス短編集などに載っていたものは表題作含めてだいたい読んだことがあったのですが、それを差し引いても良い短編集でございました。その中でも、タマネギが嫌いという話(「タマネギが嫌い」)、人間のふりをする奥さんの話(「家に帰ると妻が必ず人間のふりをしています。」)、歴史改変戦争モノ(「沈黙のリトルボーイ」)が好みでした(並べてみるとわけわからんなぁ…)。柞刈湯葉はやっぱり短編が光る作家だなぁ…としみじみ感じました。ちなみに表題作はタイトルのまんま球状の牛が出てくる話なのですが、私だったら鶏を球にして大砲で打ち上げて大空飛ばしてやりてぇなぁ…と、いらんことを思いました(岡野陽一さんのR1の時のネタみたいな発想)。

 『呪いを〜』は、本屋で見かけて「せっかくだから夏っぽい本も読むか…」と思って買いました。まぁよくよく考えると、夏だからオカルトってのも不思議ですがね(そういえば最近オカルト番組ってやってないなぁ…)。で、中身は古今東西の呪いとか奇病とか化け物と呼ばれているものを科学で解明していく、というコンセプトのものですが、これがまぁ合わなかった。普段、面白くなかった本のことを書くことってないのですが(どんな本でも面白い部分や新しい知見があるものですし)、それが皆無であまりに悔しくて愚痴を書いています。それこそ、本のコンセプトは面白そうだったのに、読み始めてみればただただ伝染病の紹介ばかりで、しかもどれも中途半端だし病気の原因は先天的なもの、で終わっているものばかりだし、これだったらウィキペディア漁っていたほうがマシでした(つまり「呪い」ってものは存在してないということなんでしょうけれども)。表題にもあっておそらくメインテーマである「呪い」の件についても、呪われていると考えている方(つまりは被害者側)が緊張状態のゆえカテコールアミン(アドレナリンとか)の分泌が高まってその結果心臓に負担をかけ、そして死に至ってしまったのでしょう、で終わっていて「まぁそんなもんだろうなぁ」という感想しかありませんでした。そして、本文は水増しのような改行ばかりだし、コラムのページは背景グレーで読みづらいし(怖さを演出してるのでしょうけれども)、これで1210円?と思わざるを得ない内容でした。本当に悔しい。おそらく一般向けということもあって深堀りして書かれなかったのでしょうし、あくまで私にとっては物足りないというだけなのかもしれませんが…いやでもこの内容で1210円はなぁ…

  

にぶちゃん

 7月30日。土曜日。今日も朝から阿呆みたいに暑い一日です。さらにここ最近は天候の悪い日が続いてたため湿度も高く、不快指数マックスな日々が続いています。ただでさえ毎年夏になると「ここ(住んでいる地域)は人間の住むところじゃなねぇな…」とぼやいているのですが、今年は拍車をかけて住むところじゃありません。

 最近は講義のお仕事の方が日程変更などがあったりとでやたら忙しく、毎日その準備をしたり試験を作ったりしています。そのせいで論文の方がまぁ捗らない。書きかけのモノがいったいいくつあんねん…って感じで過ごしています。でも買ってきた本はつい読んじゃう。人間って本当に複雑。

 先日発売された日向坂46の丹生明里さんの写真集を数日遅れで購入しました。普段利用しているデカめ本屋があって、そこはアイドルの写真集も置いているのですが、なぜかにぶちゃんの写真集だけ入荷されてなかったのです。なんでやねん。仕方がないので別のデカ本屋で買ったのですが、そこに行くタイミングがなかなかなかったので、発売日から出遅れた結果となったわけです。最初から通販で買っとけって話ですが…

 

 まぁ、中身の方は私がどうのこうの言うまでもなく素晴らしかったです。ええ。夏のにぶちゃんも冬のにぶちゃんも素敵でしたし、シチュエーションがスーパーでの買い物姿だったり雪かきだったり駄菓子屋だったりで、THEにぶちゃんって感じでした(オーバーオール姿が似合いすぎる)。さすがヘルシーガール、強いぜヘルシーガール。それがカメラマンのセンスなのかにぶちゃん自らなのかはわかりませんが、自己プロデュース力が素晴らしかったです。ファンからどういう風に見られていて、どういう写真が期待されているか、その客観の目が研ぎ澄まされているような、そんな写真集でございました。あと、ちょこちょこおヘソが見えている写真があって、それが出てくる度に「そんなお腹出してたら風邪引くでぇ…」と親戚の姪っ子を見るような目線になってしまう写真集でございました。